第26课
1.動詞/い形容词/な形容词だな/名词だな 普通形 んです
「~んです」是「~のです」的口语。表达的是一种“说明”的语气。用法如下:
1)~んですか。
(1)说话人对自己看到的,听到的事物加以确认或者要求对方予以说明时使用。
例:(ぬれた 傘を 持っている 人を見て)雨が降っているんですか。
(2)说话人要求对方对自己见到的,听到的事进行更为详细的说明时使用。
例:面白いデザインの靴ですね。どこで買ったんですか。
(3)说话人要求对方对自己见到的,听到的事的理由加以说明时使用。
例:どうして遅れたんですか。
(4)要求对方就事态予以说明时使用。
例:どうしたんですか。
2)~んです。
(1)回答上述(3)(4)这样的疑问句来说明理由时
例:どうして遅れたんですか。ー>バスが来なかったんです。
(2)说话人对自己所说的事情附加理由时。该理由通常是主观理由,而不是客观事实。
例:よくカラオケに行きますか。ー>いいえ、あまり行きません。カラオケは好きじゃないんです。
3)~んですが、~
「~んですが」用于提起话头,后面一般是接委托劝诱或者请求。这也是当事人(说话人)的一种说明,表达目前的处境和状况。后面的请求或者劝诱等有时会省略。
例:頭が痛いんですが、帰ってもいいですか。
来週友達とスキーに行くんですが、ミラーさんも 一緒に行きませんか。
お湯が出ないんですか……
2.動詞て形 いただけませんか
「ください」的敬体。
例:いい先生を紹介していただけませんか。 能帮我介绍一位好老师吗
3.疑问词 动词た形ら いいですか
表示希望对方出主意,提建议或者给与指示。可以翻译为“…(做)好呢?”
例:どこて カメラを買ったら いいですか。ー>ABCストアが安いですよ。
第27课
1.可能动词
所有的可能动词都是二类动词,并且都是自动词。变形如下:
日语口语中有时会省略「られる」中的「ら」
2.可能动词的使用
可能动词表示的是一种“可能”的状态,而不是动作,由于可能动词都是自动词,所以助词全部都是用「が」。可能动词还表示一种能力,或者某种行为的可能性,以及实施某种行为的权利。
例:私は日本語が話せます。
ミラーさんは漢字が読めます。
この銀行でドルが換えられます。
3.見えます、聞こえます、見られます、聞けます
「見えます」、「聞こえます」表示非本人的意志,而是某一对象自然而然地进入视野或某一声音自然地传到耳朵。其对象用が来表示。简单的讲,「見えます」「聞こえます」表示客观的能看到,听到;而「見られます」「聞けます」是表达主观的可能性。
例:新幹線から富士山が見えます。
ラジオの音が聞こえます。
新宿で今黒沢の映画が見られます。
電話で天気予報が聞けます。
4.できます
できます还有“产生,完成,干完,能做”的意思。
例:駅の前に大きいスーパーができました。 车站面前建起了一家大超市
5.しか
「しか」接在数量词或者名词的后面。与表示否定的词语一起使用时,用来强调除了接续「しか」的词语之外,对其他全部予以否定。可以理解为“除了…”。如果名词后面本来有助词「が」「を」则省略助词,其他情况不省略。
例:ローマ字しか 書けません。只会写罗马字(除了罗马字之外都不会写)
ローマ字だけ 書けます。只会写罗马字
6.名詞は(对比)
「は」除了提示主语还可以表示对比。
例:昨日は山が見えましたが、今日は見えません。昨天还能看见山,今天看不到
7.用来提示带有助词的词语的「は」
「は」在用来强调主题的时候,主体名词前面的「が」「を」可以省略,其余助词不省略。
例:天気のいい日には海が見えるんです。
ここからは東京スカイシリーが見えません。
第28课
1.動詞Aます形ながら 動詞B
这一句型表示在进行动作B的同时进行动作A。动词B是主要动作。这个句型要分清助词,不要颠倒。
例:働きながら日本語を勉強して います。
音楽を聞きながら食事します。
2.動詞て形 いました
「います」的过去式,可以表示过去的习惯。
例:子供のとき、毎晩8時に寝ていました。
3.普通形し、普通形し、~
例举两个及以上的类似的事情可以使用本句型。列举的项目必须是同样性质的。这个句型的助词一般使用「も」。为了表示强调还可以使用「それに」。此句型一般用来列举某种事物的优缺点或者做某事的理由。
例:田中さんは真面目だし、中国語も上手だし、[それに]経験も あります。
ここに 値段も安いし、魚も新しいし、よく食べに来ます。
どうして日本のアニメが好きなんですか。ー>話もおもしろいし、音楽も素敵ですから。
どうして日本のアニメが好きなんですか。ー>話もおもしろいし、音楽も素敵だし…
注意最后的から和し的区别,区别就在于から结句表示理由就这么多,但是し结句表示不完全列举。
4.それで
可以简单的理解为“所以~”。
例:将来小説家になりたいです。それでいまはアルバイトをしながら小説を書いています。 将来相当小说家,所以现在一边打工,一边写小说
5.とき+助词
とき本身是名词,所以可以加助词
例:勉強するときは、音楽を聞きます。
第29课
1.自動詞、他動詞
自动词和他动词的分类一般情况如下,但并不完全符合以下规则
2.動詞て形しまいました/しまいます(ちゃいます/ちゃった)
这个句型可以理解为“完成时”。「しまいました」表示动作已经做完了,」「しまいます」表示在将来某个时刻,动作会完。他的口语分别是「ちゃった」和「ちゃいます」。这个句型有时也可以表达一种“后悔”和“遗憾”的感情。
例:漢字の宿題はもうやってしまいました。 汉字作业已经做完了
昼ごはんまでに レポートを書いてしまいます。 我要在午饭之前把报告写完
パスポートをなくしてしまいました。 把护照弄丢了
3.ありました
「ありました」除了表示以前存在之外,还可以表示说话人“发现了(找到了)”某物的存在。
例:鞄がありましたよ。 包找到了。
4.どこかで、どこかに
どこか・なにか表示“somewhere和whatever”。通常后面的助词「へ」「を」可以省略,除此之外的助词不省略。
例:どこかで 財布をなくしてしまいました。
第30课
1.て形 あります
这个固定句式表示有人为了某种目的而进行的某一行为的结果仍然存在,其动词用他动词。使用时要注意与「て形 います」的区别。「て形 います」单纯地表示状态,「て形 あります」则表示某种“人为”的结果。
例:机の上に メモが おいて あります。
今月の予定はカレンダーに 書いて あります。
窓が閉まっています。 窗户关着
窓が閉めてあります。 窗户(我)关上了
2.て形 おきます
这个固定句式有3种含义:表示在某一时间之前结束必要的动作,行为;表示以备下次使用而完成必要的动作或采取临时的措施;表示成为结果的状态一直保持下去。
1)表示某一时间之前结束必要的动作
例:旅行の前に、切符を買っておきます。
2)表示以备下次使用…
例:鋏を使ったら、元の所に戻しておいてください。
3)把成为结果的状态一直保持下去
例:そこに置いといて(置いて おいて)ください。 请就放在那里吧
3.まだ+肯定
まだ+肯定表示“还…” 「まだ」動詞ていません 和 「まだ」動詞ません 有区别
例:まだ 雨が降っています。
まだ 寝ません 还没睡
まだ 寝ていません 还没睡着…
4.とか
可以理解为「や」的口语形式,用来表示列举。
例:どんな スポーツをして いますか。ー>そうですね。テニスとか 水泳とか……
5.格助词+も
注意助词的省略
第31课
1.意向形
意向形可以理解为「ましょう」的普通形
例:ちょっと 休まない?ー>うん、休もう。
手伝おうか。
傘を持って行こうか。
2.动词意向形と思って います
这一句型用于说话人向对方表明自己的意志。「動詞意向形と思います」也可以用于表示说话人的意志,且不能表达他人的意志,但是「動詞意向形と思っています」表示这一意志已经持续一段时间了。注意与「たい」区分开,「たい」可以用来表示天马行空的愿望和意志,用途更宽泛,而此句型更倾向于表达一种计划和打算。
例:週末は海へ行こうと思っています。 我周末想去海边
今から銀行へ行こうと思います。 我现在想去银行
彼は 学校を 作ろうと思っています。他想建一所学校
3.意向形かな
表达犹豫不决,不知所措。
例:どれを 選ぼうかな。
4.動詞辞書形/動詞ない形ない つもりです
该句型同样表达意志,通常和「動詞意向形と思っています」没有太大的不同,但在表示确定的意志和坚定地决心时通常使用「つもり」。该句型相对来说更为正式。
例:国へ帰っても、日本語の勉強を続けるつもりです。
明日からは タバコを 吸わないつもりです。
5.動詞辞書形/名詞の 予定です
表示预定的计划。通常用于对上级的询问或者描述,也可用于表达非自己意志决定的事情,或者在描述自己决定的事情时,避免主观强硬的语气。
例:7月の終わりにドイツへ 出張する 予定です。
旅行は 1週間ぐらいの 予定です。
6.まだ 動詞て形 いません
表示在说话的时候,事态还没有发生或行为还没有结束。
例:銀行はまだ開いていません。
レポートは もう 書きましたか。ー>いいえ、まだ書いていません。
第32课
1.動詞た形/動詞ない形ない ほうがいいです
表示向对方提出建议和忠告。语气中通常含有“二选一”的感觉,所以有一种强加于人的感觉。如果只是单纯地建议对方进行某种行为时使用「~たら いい」(第26課)
例:毎日運動した ほうがいいです。
熱あるんです。ー>じゃ、お風呂に入らないほうがいいですよ。
2.普通体小句(名詞だ)でしょう
表达对未来的事情或不太确定的事情进行推断时使用,也可用于征求意见(寻求共鸣)。语气强烈时有一种强加于人的感觉。天气预报常用句型。
例:明日は 雨が降るでしょう。
タワポンさんは合格するでしょうか。
3.普通体小句(名詞だ)かも しれません
这个句型表示“……多多少少还是有一点可能性的”,“虽不能充分肯定,但相信起码有一半的可能性”。可以理解为“…..可能吧,谁知道呢”
例:約束の時間に間に合わないかもしれません。 多半赶不上时间了
4.動詞ます形ましょう
5.数量词で
表示期限和限度
例:駅まで 30分で 行けますか。
6.なにか 心配な こと
疑问词要提前
第33课
1.命令形、禁止形
1)命令形
2)禁止形
辞書形+な
2.命令和禁止形的用法
自己体会
例:早く 寝ろ
遅れるな
明日うちへ来い「よ」
逃げろ
休め
頑張れ
入るな
3.~と かいて あります/ ~と 読みます
写着什么/念什么
例:あの漢字はなんと読みますか。 那个汉字念什么
あそこに 「とまれ」と 書いて あります。 那里写着停
4.XはYと いう 意味です
给X下定义时使用本句。下定义,做解释。解释某些标志,标识含义时,使用命令型和禁止。
例:このマークは どういう意味ですか。
ー> 洗濯機で洗えると いう意味です。 可以用洗衣机洗的意思
5.普通形/句子 と 言って いました
引用第三者的话时使用「と 言いました」,转达第三者的话时使用「と 言っていました」
例:田中さんは「明日休みます」と言っていました。
田中さんは 明日休むと 言っていました。
6.普通形/句子と 伝えて いただけませんか
表示礼貌的委托让别人转告某事
例:ワンさんに「あとで電話をください」と伝えていただけませんか。
7.もう + 否定 = “再也不”
8.あと + 数量词 = “还有”
第34课
1.動詞Aた形/名詞の とおりに、動詞B
1)動詞Aた形 とおりに、動詞B
表示以与动词A同样的方式和状态来进行动词B。
例:私がやったとおりに、やってください。
見た とおりに、話してください。
这里还可以使用动词的普通形,当动词是普通形时表示动作A还没有发生。
例:私が言うとおりに、書いてください。
2)名詞の とおりに、動詞
表示按照名词说提示的标准来进行某个动作。
例:線のとおりに、紙を切ってください。 请照着线裁纸
このとおりに、書いてください。 照着这样写
2.動詞Aた形/名詞の あとで、動詞B
表示动词B在动词A之后发生,可以理解为“…之后”。这个句型和「てから」的区别是,「てから」句型表示时间比较紧密,且语气略有一些强硬。
例:新しいのを買ったあとで、無くした時計が見つかりました。
仕事のあとで、飲みに行きませんか。
3.動詞Aて形/動詞Aない形ないで 動詞B
动词A表示动词B的附带动作或者状态,且动词A,B的行为主体是同一个。
例:醤油をつけて食べます。
醤油をつけないで食べます。
動詞ない形ないで動詞B还可以表示两个不能同时进行的动作中,选择了后者来做
例:日曜日はどこもいかないで、うちでゆっくり休みます。
第35课
1.假定形
2.假定形、~
该句型表示前半句是主句成立的必要条件;或者表示根据对方和某种情况,说话人做出的某种判断。可用于表示真理、自然
规律、常识、谚语等。使用时需要注意时间的先后顺序。可以理解为“如果……就……”“要是……就……”。
例:ボタンを押せば、窓が空きます。
いい天気なら、向こうに島が見えます。
明日までにレポートを出さなければなりませんか。ー>無理なら、金曜日までに出してください。
原则上主句不应该出现表示意志或者命令请求等表达方式。但是在前半句和后半句主语不同时,或前半句的谓语表示的是状态时,可以使用表示意志等的表达方式。
例:彼が行けば、私も行きます。
明日都合がよければ、来てください。
ボールペンがないんですが。ー>ボールペンがなければ、鉛筆で書いてください。
假定形要注意与「~と」和「~たら」的区别。「たら」使用范围最大,但不适合做为书面语。「と」强调的是客观事实,主句完全不允许使用意志或者命令、请求等表达方式。而假定形是在限定范围内允许主句使用意志、请求或 者命令的表达。
例:ここを押すと、ドアが開きます。
東京へ来たら、ぜひ連絡してください。
田中さんが東京へ来れば、私は会いに行きます。
3.疑问句 动词假定形 いいですか
表示说话人向听话人寻求建议和指示。和「~たら いいですか」用法相同。
例:本を借りたいんですが、どうすればいいですか。
本を借りたいんですが、どうしたらいいですか。
4.名詞なら、~
表示接续。在听了对方所说的事情后,就这一事情提供一些信息时可以使用。可以理解为“……的话”。
例:温泉に行きたいんですが、どこがいいですか。ー>温泉なら、白馬がいいですよ。
5.~は ありませんか(否定疑问句)
6.動詞A假定形ば ~动词A辞书形 ほど、~
表示“越……越……”
例:練習すればするほど、上手になる。
高ければ高いほど、いいものと思う。
第36课
1.動詞A辞書形/動詞Aない形ない ように、動詞B
该句型表示动词B的目的是称为「~ように」所表示的状态。在「~ように」之前,要使用非意志动词(比如可能动词)的字典形和动词的否定形,可以理解为“为了……”。注意他动词都是意志动词,自动词有一部分也是意志动词。所以所有非意志动词都是自动词。
例:早く泳げるように、毎日練習しています。
忘れないように、メモしてください。
2.動詞辞書形ようになります。
该句型在使用可能动词的时候,表示从不可能的状态变为可能的状态。回答该句型的疑问句也是使用可能动词回答,可以理解为“变得……了”。否定形式为「なくなります」。
例:毎日練習すれば、およげるようになります。
やっと自転車に乗れるようになります。
ショパンの曲が弾けるようになりましたか。ー>いいえ、まだ弾けません。
当动词不是可能动词或者「わかります」「見えます」时,该句型表示“新添加了以前没有的习惯”。
例:日本人は100年ぐらい前から牛肉や豚肉を食べるようになります。
3.動詞辞書形/動詞ない形ない ように します。
1)~ように して います
表示说话人注意一直坚持不断地进行某一行动。
例:毎日運動して、何でも食べるようにしています。
2)~ように して ください。
请求对方注意让某一行动得意进行。「~て/ないて ください」语气相比该句型更为强硬,且「~てください」是即时要求和命令。
例:もっと野菜を食べるようにしてください。
すみませんが、塩を取ってください。
4.早いー>早く 上手なー>上手に
形容词修饰其他的形容词和动词时,「い形容词」ー>「~く」「な形容词」ー>「~に」。
例:早く上手にお茶がたてられるようになりたいです。
第37课
1.被动形
2.名詞Aは 名詞Bに 被动动词
该句型名词B是施动者,名词A是受动者。从受动者的立场来表现。
例:先生が私を褒めました。 老师表扬了我
私は先生に褒められました。 我受到了老师表扬
私は犬に噛まれました。
在涉及创新、创作、发明和发现时,用「によって」代替「に」
例:「運命」がベートーベンによって作曲されました。
3.名詞Aは 名詞Bに 名詞Cを 被动动词
这个句型是上一个句型的扩展。被动句型通常会表示一种困惑或者感到麻烦的情感。
例:私は 弟に パソコンを壊されました。
私は 犬に手を噛まれました。
要注意该句型通常具有某种负面情绪,所以不能用这种被动语句表示“感谢别人为我做了某事”,而应该使用「~て もらいました」
例:私は友達に自転車を修理されました。 ×
私は友達に自転車を修理して もらいました。 √
4.名詞が/は 被动动词
这个句型是被动句型的省略形式,省略了施动者。在叙述某一事情时,有时并不是很注重于行为者本身而是把受动者作为主体。
例:大阪で 展覧会が 開かれました。
電話は19世紀に発明されました。
5.名詞から/名詞で つくります
在制造东西时,原料用「から」,材料用「で」。
例;ビールは 麦から造られます。
昔日本の家具は木で造られました
第38课
1.名詞化的の
「の」可以使各种各样的表达方式名词化。这时の的前面使用普通形,而不适用礼貌形。
2.动词字典形のは形容词です
例:テニスをするのは面白いです。
3.動詞辞書形のが形容词です
例:私は花を育てるのが好きです。
4.動詞辞書形のを動詞
例:牛乳を買うのを忘れました。
木村さんに赤ちゃんが生まれたのを知っていますか。ー>いいえ、知りませんでした。
5.小句/名词Aな のは 名词Bです。
这一句型用于强调名词B。这里相当于将名词A な 形容词化了。
例:父が生まれたのは北海道の小さな村です。
第39课
1.~て形/ない形なくて/い形容词いくて/な形容词なで/名詞で、~
该句型表示轻微的因果关系(其实也是一种特殊的并列关系)。前半句是原因,后半句是结果。注意后半句要使用与意志 无关的表达方式。后半句的表达方式主要分为两种:一种是表达情感,一种是表达某种可能或者某种状态。注意前面小句的时态为一般时,不受后面主句影响。
例:ニュースを聞いて、びっくりしました。
家族に あえなくて、寂しです。
土曜日は都合が悪くて、いけません。
話が複雑で、よくわかりませんでした。
地震で ビルが 倒れました。
注意后句如何要使用还有意志等的表达方式时,前半句应该使用「~から」而不是「~て」
例:危ないですから、機械に触らないでください。 √
危なくて、機械に触らないでください。 ×
2.小句/名词な ので、~
这个句型可以用来表示原因或者理由,主句不能使用命令形和禁止形。通常是用来表达某种客观的正式的原因,所以该句型适合用来缓慢地陈述某种请求的理由或者进行辩解的时候用。
例:日本語がわからないので、英語で話していただけませんか。
用事があるので、お先に失礼します。
注意该句型和「~から」的区别。「から」更强调的是一种主观的原因,用于劝诱或者邀请时会显得更为热情。
例:外寒いから、部屋に入って話しましょう。
第40课
1.疑问小句/名詞だ か、~
要把含有疑问词的疑问句与其他句子组合成为一个句子的时候使用本句型。
結婚のお祝いは何がいいか、話しています。 我们在讨论结婚礼物送什么好。
=> 結婚のお祝いは何がいいですか。私達は話しています。
私達が初めてあったのは いつか、覚えていますか。 你还记得我们第一次见面时什么时候吗
2.不带疑问词的疑问小句/名詞だ か どうか、~
要把不带疑问词的疑问句与其他句子组合成为一个句子时使用本句型。
忘年会に出席するかどうか、20日までに返事をください。
その話は本当かどうか、わかりません。
3.動詞て形 みます
表示试着去做某事。「~て みたい」可以比直接使用「~たい」更为低调地表示自己希望做某事。
このズボンを穿いてみても いいですか。 我能试穿一下这条裤子吗
北海道へ行ってみたいです。
4.い形容词 い ー> ~さ
5.でしょうか
第41课
1.收受的敬语
私は社長にお土産をいただきました。
社長が私にお土産をくださいました。
課長が娘にお土産をくださいました。
私は息子にお菓子をやりました(あげました)。
2.行为的收受
和动词的「て形 もらい、くれます、あげます」用法一致,只是把动词换成了敬语。
私は課長に手紙の間違いを直していただきました。
部長が「私を」駅まで送ってくださいました。
私は娘の宿題を見てやりました。
3.動詞て形 くださいませんか
同「~て ください」和「~て いただけませんか」一样。只是礼貌程度比前者高,比后者低。
コピー機の使い方を教えていただけませんか。
コピー機の使い方を教えてくださいませんか。
4.動詞に名詞
这里的に可以表示“作为什么的证明”,作为“什么……的纪念”。
田中さんが結婚祝いに このお皿をくださいました。
北海道旅行のお土産に 人形を買いました。
第42课
1.動詞辞書形/名詞の ために、~
这个句型表示目的,可以理解成“为了……”,也可表示为“为了某种利益”。注意这个句型和前面的「~ように」句型的区别。「~ために」这个句型要求前后为同一主体,而「~ように」不必要;另外「ために」之前使用意志动词的字典形,而「ように」之前使用的是非意志动词的字典形或者动词的否定形。
自分の店を持つために、貯金しています。
自分の店を持てるように、貯金しています。
注意「なります」同时具有意志形和非意志形的用法。表示“成为……”时是意志动词,表示“状态变化,变成……”时是非意志动词。
弁護士になるために、法律を勉強しています。
日本語が上手になるように、毎日勉強しています。
2.動詞辞書形の/名詞 に ~
这个句型也表示目的。但也可以表示某种用途。
この鋏は花を切るのに使います。
この鞄は大きくて、旅行に便利です。
電話番号を調べるのに時間がかかりました。
3.数量词は/も
助词は接在数量词后,表示说话人说估算的最小限度。而助词も接在数量词后,表示说话人觉得那个数量很大。
私は「ボーナスの」半分は貯金するつもりです。 我打算吧奖金的一半存起来
ー>えっ、半分も貯金するんですか。 啊?一半都存起来?
4.目的的表述小结
大連へ船を見に行きます。
日本へ経済の勉強に来ました。
早く届くように、速達で出します。
忘れないように、メモします。
大学に入るために、一生懸命勉強します。
健康のために、野菜をたくさん食べます。
ファイルは書類を整理するのに使います。
第43课
1.~そうです。
这个句型表示有将要发生某动作或变化的征兆,或者表述人的自觉,可以翻译为“看上去……”、“看起来好像……”。可以和「今にも」「もうすぐ」「これから」等表示动作或变化发生时期的副词一起搭配使用。其否定形态是「動詞ます形 そうにありません」。这里有特殊的变形。
1)動詞ます形 そうです。
今にも雨が降りそうです。
もうすぐ桜が咲きそうです。
これから住むくなりそうです。
2)い形容词い/な形容词な そうです。
彼女は頭が良さそうです。
この机は丈夫そうです。
彼女と喧嘩したのかな。声が元気じゃなさそうね。
この服は高いそうですね。
要注意在表示他人的情感的时候,使用该句型,而不直接使用某个形容词。因为你对别人的情感的表述只能是一种推测或者直接。
2.動詞て形来ます/来る
这个句型表示“去某个场所,做了某件事之后再返回来”的意思。可以理解为“去去就来”。
ちょっと タバコを 買って来ます。 我去买包烟就来
すみません。ちょっと切符を買って来ますから、ここで待っていてください。 我去买票,你们在这儿等我吧
第44课
1.動詞ます形/い形容词い/な形容词な 過ぎます。
表示某种行为或者状态的程度超过了限度。通常这种过度的状态并不让人感觉良好。注意「過ぎます」是二类动词。
最近の車は操作が簡単すぎて、運転が面白くないです。
いくら好きでも、飲み過ぎると、体に悪いですよ。
2.動詞ます形 易いです/難いです
当动词是意志动词(他动词),「やすいです」表示简单,「にくいです」表示动作困难;当动词为非意志动词时(自动词)时,「やすいです」表示动作发生可能性高,「にくいです」表示动作很难发生。注意「やすい」「にくい」是い形容词活用。
このパソコンは使い易いです。
白いシャツは汚れやすいです。
この薬は砂糖を入れると、飲みやすくなりますよ。
このコップは割れにくくて、安全ですよ。
3.名詞Aを い形容词いく/な形容词なに/名词Bに します
这个句型表示。因为主语的意志性动作,引起变化或者让变化发生。而「~く/~に なります」侧重于表示主体自身的变化,且侧重于表示变化的结果。
音を大きくします。
きれいにしてください。
4.名詞にします
这个句型可以表示选择和决定。
部屋はシングルにしますか、ツインにしますか。
会議は明日にします。
第45课
1.小句/い形容词い/な形容词な/名詞の 場合は、~
这个句型表示假设发生某种状况时,~。「ばあい」在这里的意思是“情况”,和「とき」表达的意思相近,但比「とき」正式一些。
会議に間に合わない場合は、連絡してください。 如果赶不上开会的话,请联系一下。
時間に遅れた場合は、会場入れません。
領収書が必要な場合は、言ってください。
パソコンの調子が悪い場合、どうしたらいいですか。
火事や地震の場合は、エレベーターを使わないでください。
2.普通形/名词な のに、~
这个句型表示后半句说描述的事情与前半句中原本预想的不同,通常含有意外和不满的心情。可以理解为“明明……却……”。主意「のに」和「が」的区别:「が」不能表示意外和不满的心情。「のに」和「~ても」的区别:「のに」不能表示假设,「ても」表示“祈使句”,“即使……也……”。
約束をしたのに、彼女は来ませんでした。 明明越好了,她却没来
約束をしましたが、彼女は来ませんでした。 约好了,但是她没有来
今日は日曜日なのに、働かなければなりません。 明明今天是星期天,可还是得工作
今日は日曜日ですが、働かなければなりません。 今天是星期天,但必须工作
明日雨が降っても、サッカーをします。 √
明日雨が降るのに、サッカーをします。 ×
第46课
1.~ところです。
这里的「ところ」用于叙述某个动作或者发生的事情当下所处的状态。实际上「ところ」的含义非常多,不一定只有以下固定用法。
1)動詞辞書形 ところです。
表示动作即将开始。
会議はもう始まりましたか。ー>いいえ、今から始まるところです。 会议开始了吗?……没有呢,正要开始
もしもし 田中ですが、今いいでしょうか。ー>すみません。今から出かけるところなんです。 喂,我是田中,现在方便吗?……对不起,我重要出门
2)動詞て形 ところです。
表示动作正在进行。通常与「いま」一起使用。
故障の原因がわかりましたか。ー>いいえ、今調べているところです。 故障的原因弄清楚了吗?……没有,现在正在查呢
3)動詞た形 ところです。
表示动作刚刚结束。
たった今バスが出たところです。 公共汽车刚走
2.動詞た形 ばかりです。
这个句型表示说话人觉得动作或者某一事情发生之后还没有过多久的心情。不管实际上经过了多长的时间,只要说话人觉得时间段就可以使用该句型。这个句型表现的是说话人“主观上的刚刚”,而「~た形ところ」表现得是“客观上的刚刚”。
このビデオは先週買ったばかりなのに、調子が可笑しです。 上星期刚买的相机,这就有点儿毛病了
3.普通形/な形容词な/名詞の はずです。
「筈」在这里表示“该、当、应该”。这个句型表示说话人有把握地说出自己凭借某种依据来做出的某种判断。
ミラーさんは今日来るでしょうか。ー>来る筈ですよ。昨日電話がありましたから。 米勒今天会来吗?……应该会来吧,因为他昨天打来过电话
第47课
1.普通形 そうです
表示说话人把从别人那里得到的消息,不惨杂任何意见告诉别人;可以理解为”听说……“。这个句型没有否定和过去形式。如果要显示信息的出处,可在句首使用「~に よると」。
パリは とても きれいだそうです。
クララさんは子供のとき、フランスに住んでいたそうです。
2.小句/な形容词だな名词だの ようです。
这个句型表示说话人根据现场状况作出的判断,有时会与表示“并不能断定,但……“的副词「どうも」一起使用。这个句型有个口语形式「小句/名词の/な形容词な みたいです」
人が大勢集まっていますね。ー>事故のようですね。パトカーと救急車が来ていますよ。
咳も出るし、頭も痛い。どうも風邪を引いたようだ。
注意这个句型和「ます形そうです」的区别。「ます形そうです」只是单纯地描述一种状态,而此句型是表示说话人的一种主观判断。
ミラーさんは 忙しそうです。 米勒看上去很忙
ミラーさんは 忙しいようです。 (感觉)米勒好像很忙
3.味道/声音/颜色がします
「する」有表示“感觉、意识”的意思。
賑やかな声がしますね。
第48课
1.使役动词
2.使役动词句
使役动词前面使用助词「に」或者「を」。如果原来的动词是自动词时,原则上受动者使用「を」,如果原来的动词是他动词时,原则上受动者使用「に」。
1)名詞(受动者)を使役动词(自动词)
这个句型翻译为“让……做……”。
私は 娘を 自由に 遊ばせました。
当使用自动词并且使用场所、方向时,动作的主体(受动者)要使用「に」来表示。
私は 子供に 道の 右側を歩かせます。
这里的「を」表示穿越
2)名詞A(受动者)に 名詞Bを 使役动词(他动词)
也翻译为“让……做……”。
朝は忙しですから、娘に朝ごはんの準備を伝わせます。
注意以上句型不能以下犯上,不能用于请求和希望,除非是用在“情感上”。
両親を安心させるために、毎日電話をかけてあげます。
彼は難しい質問をして、先生を困らせました。
3.使役动词て形 いただけませんか
这个句型可以翻译为“能让(允许)我……么”。要弄清楚句型首先要明白使役动词+动作收受的组合拳。
急用がありますので、部長に会わせたいただけませんか。 我有急事儿,能让我见一下部长吗
使役动词+收受
買ってあげる 我为别人买
買わせてあげる 我给别人(让别人买的动作) => 我让别人买
死なせてあげよう。(你这么想死)我就让你死吧。
買ってくれる 别人给我买
買わせてくれる 别人给我(让我买的动作) => 别人让我买
高校生の時、ご両親はしたいことをさせてくれましたか。高中的时候你父母让你做想做的事吗?
買ってもらう 我请别人给我买
買わせてむらう 我请别人给我(让我买的动作)=> 我请别人发让我买